随分長い間読書に没頭し、その後実家へ帰っていたので、遅くなりましたが、まとめてキャンプ3回分報告しちゃいます☆
ご興味のある方だけどうぞ~~~♪
●SLを見るキャンプ
ならここの里キャンプ場@掛川 【16】


2月9日~11日の2泊3日で、静岡は掛川にあるならここの里キャンプ場へ行きました。温泉や食堂なども敷地内で経営されている大きな施設です。
お湯は出ないものの、お風呂が敷地内にあるので便利♪すぐ横にキレイな川が流れていたので、夏には水遊びが楽しそうです☆
今回の最大のイベントは、2日目にSLを見に行く事。キャンプ場から車で30分の新金谷駅にて、大井川鉄道を見物です。新金谷駅には、鉄道博物館をものすごく小さくしたような、でも本物の車両を陳列した博物館がありました。とっても本格的!
一日に1本のみの運行。いよいよSL出発!
と・・・拓は「ボーーーッ!」と言う汽笛が怖くて、一番前では見られず、随分離れたところで見物していました。オイオイ・・・。
その後の一言。「たっくん、あんまりSLは好きじゃない。いや、怖いんじゃないよ。ただ、好きじゃないだけ。他の特急とかを見に行きたかった。」と、言い放った!トホホ。
もう二度とSLは見に行かないもんね!
●拓、サッカーに目覚める!?
ポマトランド@修善寺 【17】


2月16日~17日は、修善寺のポマトランドへ1泊2日のキャンプ。
お湯は出ず、お風呂も外へ。
でも、このキャンプ場は、子供の遊び場がものすごーーーく充実していました。
屋外には、広いサッカー場、アスレチック、無料で楽しめる三輪車やコマ付き自転車(普通の自転車は有料)などいっぱい!
広場の横には、絵本やピアノ、トランポリンなどを備えた屋内施設もあり、たとえ雨が降っても子供のストレスは発散できそうです☆
拓は、初めてやるサッカーに夢中。暑いくらいの気温の中、私も久しぶりに走り回り、良い運動になりました♪
●広大な敷地と富士山と
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場@富士宮 【18】
西富士の裾野にある朝霧ジャンボリーオートキャンプ場へは、先週末3月15日~16日に行ってきました。
途中で、白糸の滝に寄りました。朝9時過ぎだったので、ほとんど誰もおらず・・。マイナスイオンを存分に浴びて、とっても気持ち良い滝見物でした~。


久々のキャンプだったけど、体はなまっていませんでした。1歳半になったみゆは随分落ち着き、私もやっとテントを張ったりするパパのお仕事をお手伝い出来るようになりました。
それにしても、とにかくこのキャンプ場は、広い!!!テントはオールフリーサイトなので、早い者勝ちで好きな場所を好きなだけ確保出来ます。富士山がよーく見える場所にテントを張る事にしました。と、言ってもお客さんはまばら。広大な敷地なので、お隣さんとは100mずつはあいてそうです。

今回の目玉は、クック&ダインでネット販売されているマグロカマを購入して、マグロ鍋を作る事。
1Kgのカマをたっぷりのお野菜と一緒にダッチオーブンで煮るだけ。味付けは味噌と少量の醤油で。例えるなら豚汁のマグロ版ってとこでしょうか。
これがアッサリしていて本当に美味しい!何杯でも食べられそうです。36歳の同級生夫婦である私達にはかなり嬉しいお鍋でした。ちなみに、締めのウドンが更に最高でした♪
但し、いつも売っているのではなく、マグロカマが仕入れられた時のみなのだそう。うちのパパは、クック&ダインからのメルマガを受け取っていて、そこに掲載されたら次回も買うぞ!と言っていました。
子供達は、広い広いキャンプ場を歩き回るのに大満足。
そして、アスレチックでブランコも楽しむ。パパも一緒に~♪実はこのブランコに乗っていると、目の前に富士山が見えているのです。うーん、贅沢。
「朝霧高原」とは良く言ったもので、2日目の朝目覚めると辺りは霧に包まれていました。早起きしたパパによると、「霧の中でボンヤリ富士山が見えて、その後ろから朝日が昇って最高だったよ!」とのこと。
それは是非見たかった!!!
このキャンプ場、相当気に入りました。夏には混むでしょうが、とにかく早く行動すれば場所は確保出来そうです。そして、お値段も格安!
唯一の難点は、近くに良い温泉が無い事か・・。安くて良いところが見つかると良いんだけど。(どこも千円くらいと高い割に、内容がイマイチでした)
我が家では、とりあえずめぼしいキャンプ場を徹底的に回って、その後は気に入ったいくつかを定点的に観察するキャンプに移行しようと話し合っています。
「ここに来ると落ち着く。前回とは気温が違うね。お花が違うね。山の見え方も違うね。」と言う四季の移り変わりや、虫や花の変化などを追いかけて見て行こうと思っているのです。
朝霧ジャンボリーは、その第一候補として躍り出た感があります。我が家のキャンプ場巡りは、この夏くらいまで更に続きそうですが・・。
最近のコメント