2ヶ月程前にパパが買った一眼レフくん。パパは1回のキャンプで500枚~800枚もの写真を撮りまくっております(笑)。
で、中には素敵な写真がチラホラ。並べてニンマリの親バカ記事ですが、一眼レフの威力はお分かり頂けたでしょうか~?背景がボケルから人や花がクッキリィィィ☆
ちなみに、私のお友達、福岡のmamamaikoさんのふつう記念日は本当に素晴らしい写真でいっぱいですよ~。ほっこりする事間違いなしですぞ!
そちらには遠く及びませんが、ますますハマる我がパパなのでした。
2ヶ月程前にパパが買った一眼レフくん。パパは1回のキャンプで500枚~800枚もの写真を撮りまくっております(笑)。
で、中には素敵な写真がチラホラ。並べてニンマリの親バカ記事ですが、一眼レフの威力はお分かり頂けたでしょうか~?背景がボケルから人や花がクッキリィィィ☆
ちなみに、私のお友達、福岡のmamamaikoさんのふつう記念日は本当に素晴らしい写真でいっぱいですよ~。ほっこりする事間違いなしですぞ!
そちらには遠く及びませんが、ますますハマる我がパパなのでした。
先週キャンプに行っていないので、2週間ぶり。それでも忙しすぎて色々とあり過ぎる毎日・・。随分久しぶりな気がしている自分に苦笑しつつ、朝6時半出発!
咳の風邪がしぶとく続いている私は、車中はずっと爆睡。でも9時前には富士裾野に到着。本栖湖を見物して、ドライブインで今夜の食糧となるソーセージやハムを買ってキャンプ場へ。
今回は富士山の裾野にあるふもとっぱらキャンプ場。想像より更にだだっ広い草原が広がっているだけ。「どこでもどうぞ~♪」って感じらしい。キャンパーさん達も大して多くないので、広大な原っぱを我が家独占な気分でした。
すぐ近くには羊の柵があって戯れているのが見えるし、背後にある山からはパラグライダーがたくさん舞い降りているし・・。ただ、眼前に見えるはずの富士山の雄姿がかすんでいて見えないのが残念・・。
お昼は、クリームパスタとスモークチキン。夜は、バーベキュー。
今夜も焼き手は拓。但し最初だけ。それでも、パパはお手伝いしたがる拓がとてもカワイイらしい♪我が家が5時頃から早々とバーベキューを食べ始めた頃、場内で「ゴー」と言う音が。。。
ナント、気球が膨らみ始めたのです。
この気球は、こちらのキャンプ場の持ち物らしく、団体さんからの要請があると膨らましてくれるのだとか。
1家族当たり2分程度で、20mほど浮き上がりロープに引かれて降りてきます。大人1人1500円なり。今回の団体さんに便乗させてもらおうかと思いましたが、値段の高さと開始時間の遅さでやめておきました。
でも、バーベキューが一段落してから見に行ってみました。近くで見ると大きい☆
「拓、乗りたい?」の問いかけに「いや、絶対いや。ママとみゆちゃんだけどうぞ。僕とパパは下からバイバイしてるから。」と必死。
それを横目で見ていたみゆ。気球を指差して「のりたぁい!」と叫ぶ。何度も叫ぶ。そう、みゆは興味津々で、乗りたいと訴えているのです。
あ~、兄妹でもこんなにも性格が違うのね。願わくば逆だったら良かったのに・・(苦笑)
テントに戻って、ダラダラとバーベキュー。食べ終えた直後雨が降り始めました。予定に無かったので、かなり慌てながらタープ内に逃げ込みました。
そして、午後7時にはみゆ撃沈。確かに今日は午前中に少し寝ただけでほぼ昼寝なしなのでした。
こちらのキャンプ場、団体さんが入っている時は場内のお風呂が無料開放されるそうで、ありがたい!でもその時間は午後7時半~10時と遅め。それより早く眠ってしまったみゆはお風呂に入れず。置いてもいけないので、パパ組と私は時間をずらして入る事に。
雨はザーザーですんごく寒い。車の中でヘッドライト照らしつつ本を読んで時間をつぶす私。
お風呂は大きくて、途中からは貸切状態になり、みゆもいなくてのぉぉぉぉんびり入らせてもらいました~♪
明けて2日目は、晴れの予報でしたが、イマイチすっきり晴れず曇り空。それでも濡れていた物はすっかり乾き、パパと拓は自転車でお出掛けして遊びまくり。みゆはまた午前中にお昼寝。起きてすぐにランチ、そして片付け。
結局、富士山の姿は見えないまま午後1時半に帰路につきました。
そして、管理人さんに帰る旨伝えに行ったパパが怒って帰ってきました。「こちらがお礼を言ったのに、ソファに座ってテレビを見ながら、『あぁ』って言っただけで立ち上がってもこないんだよ」とのこと。アララララ・・・。せっかくの良いキャンプ場なのに、管理人さんがこれじゃ困りますね~。
さて、今回のキャンプの間、じつはブログで知り合った「あいさん」とずっと携帯で連絡を取り合っていました。あいさんご一家がすぐ近くの朝霧ジャンボリーオートキャンプ場でキャンプ中だと聞いていたらからです。
そして、来週末はナントあいさんご一家と一緒にキャンプ大決行しちゃいます☆
顔合わせでいきなりお泊りキャンプ・・。ま、そんな出会いもあって良いですよね~。どうか雨が降りませんように!楽しみで~す。レポートもお楽しみにぃぃぃ☆
今週末は土日とも予報が雨。さすがの我が家もキャンプには行けません。。。
と言う事で、日曜は八王子のパパ実家へ。そして今日は東向島にある東武博物館へ遊びにお出掛けで~す。
電車とバスの博物館的な物を想像して行った訳ですが、なんのなんの!その3・4倍はあろうかと言う程大きい☆
まず迎えてくれるのは大きなSL。一日に4・5回は車輪が回ったりするショーがあります。蒸気を噴出す音もして拓退散。みゆと私で見物です。
その間に拓は、ハイテクモニターにはまっておりました。東武の歴史や車両紹介が見られるモニターはタッチ式。拡大や縮小、移動も全部手で出来てかなり面白いのです。
続いては、シミュレーターに釘付け。電車模型を動かせる席が4つ。更に、ポイント切り替えで模型を走らせる掲示板があり、こちらもなかなか面白い!
拓は電車も走らせ、ポイント切り替えも思い切りやって相当楽しんでいました。他のお友達が来ても「今まだやってんの!!!」と意地悪しちゃうくらい・・。
パノラマの電車模型も大小2つ。かなり大きいものは東武の電車達が走り、小さいものはヨーロッパの電車が走っていて街並みもとてもカワイイんです♪
ランチは、2階にある休憩所に持ち込んで食べました。駐車場から博物館までの間にあったお寿司屋さんで買ったお寿司をパクパク。
館内が広いので、全体的には空いている印象なのですが、ランチタイムの休憩所はとーっても混んでいました~。(館内にレストランはありません。)
その後は、2階で遊ぶ~。電バスへの不満の一つとして、「本物の電車が見えない」と言うのがあります。
東武はそれを見事に解消。駅のホーム下から見上げるような角度で本物の走る電車を見る事が出来るのです。スペーシアやりょうもうもやってきます。これにはまたまた拓&みゆ興奮!
入館記念には本物の定期券を作ってもらえます。しかも無料。定期を買うように名前を書いて窓口に出すと、名前が印字された定期がすぐにもらえるんです。
しかも、館内にある改札を何度も通る事が出来ます。
駅構内で以前使用していたという黒電話も置かれていて、お互いを呼び出して話すことが出来ます。これには拓もそしてみゆも大はしゃぎ!!!
もう、何と言うか「これでもか!」と子供を飽きさせない仕掛けがいっぱいです。私的には、鉄道博物館より気に入りました。混んでないし、建物はきれいだし、内容は充実しているし!!!しかも入館料は大人200円が掛かるだけ。格安の遊びですね~。
存在はずっと知っていましたが、正直あまり期待していなくてこれまで来なかった事がいかにも惜しい・・。
これからも雨の日は是非ここに来たいと思います♪子鉄ちゃん達、パパママに連れて行ってもらってね!
今日はチームさくらのHAPPY DANCE CIRCLE for Mamaに初めて参加してきましたよ~♪何たって、拓は午後2時半まで帰ってきませんからね!それまでみゆと2人思い切り楽しまなくちゃ☆
まずは託児ルームに到着。ご覧のようにマットが敷いてあり、そこで子供達は遊びます。
こちらのサークル、45分ずつ2回に分けてレッスンが行われ、1回はママ達は子供と離れてレッスンルームでダンス、1回は託児担当になります。
今日は何と30組のママ&キッズが参加。
前半託児・後半ダンスだった私は、まずは30人のチビッコ達の託児に必死なっちゃいました。
少なくとも2人は担当しなくてはいけません。乳飲み子を抱えているママや、ママと離れて狂ったように泣き叫ぶ子供に掛かりっきりになるママもいるので、更にそれ以上かな・・。
幸い、みゆは私が相手でなくても大丈夫そう。持って行った絵本を他の子と取り合ったりしていましたが、基本OK。
代わりに、別の男の子が私の膝の上にず~っと乗っていて、私が水を飲もうと少しその場を離れると涙目で「帰ってきて~!」と言う感じで何か叫ぶ。カ、カワイイ!みゆとは大違いだわー。
午前中なので、まだ1歳そこそこの子は眠い時間にも当たっていたようで、泣きつかれて別のママに抱っこされたままネンネに入った子も多く、少し落ち着いた頃前半ダンスのママが帰ってきました。
続いて後半ダンスのママがレッスンルームへ。みゆはそっぽを向いて遊んでいたので、そのまま退出。
AKANE先生は、とーっても元気で明るくて素敵な方でした。ママ達も楽しく参加。
まずはストレッチ。異常に固い私の体。悲鳴をあげていました。でも心地良い。
続いてフラダンスの振りをしながらの自己紹介や、バレエの要素を取り入れたステップ等を少しずつやりました。
最後にはこちらのサークルの名物になりつつある(?)ママザイルを!ママが一列に並んで、エグザイルになりきり、頭をグルーン♪
45分はアッと言う間に過ぎ去り、子供の事も忘れて本当に楽しくレッスンできました。最初の3ヶ月程は基礎編らしいので、私にも何とか付いていけました。あー、楽しかった!筋肉痛になりそうだけど・・。
託児ルームに戻り、みゆ発見!抱きついてくるかと思いきや、「えっ!まだ私遊びたいんだけど。帰りたくないんだけど。」って表情でおもちゃの方へ逃げる!オイオイオイーーーー!
と言う事でまーーーーーったく問題なしのみゆなのでした。さすが!やっぱり君は大物になりそうだ☆
レッスン内容は本当に素晴らしかったです。子供が側にいないので集中できますしね~。
その代償としての託児。こちらは、「あまりにもママから離れられないお子さん」の場合は、ちょっとママ辛いかも。託児する方も大変かも・・。
対価を払って預けている訳ではないので、仮に子供が暴れてケガをしても誰も責める相手はいませんから、その辺は我が子の様子を良く知ってから参加されると良いと思います!
それから、スタッフの数が足りていないという感じがしましたので、是非是非幼稚園ママさんや小学生ママさん、ふるってご参加下さいナ。そうすればスタッフの方もかなり助かる事でしょう☆
1コインでこの内容、行ける時は必ず行きたいものです♪ご興味のある方、是非ご一緒しましょ☆
またまた拓にねだられて蒲田タイヤ公園へ行った我が家。
そして、遂に甚平生地をユザワヤさんで購入しちゃいましたよ~。
拓のは白地にトンボ柄、みゆのはピンク地に蛍とお花。って、みゆの分まで間に合うか「?」だけど・・・。
リップルと言う表面ボコボコの涼しげで肌触りの良い生地で各2m。ユザワヤさんの生地セール期間中だったので、通常780円の生地が580円でした。
しかも、友の会に入会したので(入会金500円で即日有効)、10%オフでした。
全部で2300円くらいでしたよ。1人分なら半分ですね!
あとは、8mm幅のゴムを2.5mほど買えば材料は揃います。
チャコペーパーなどが要るか店員さんに聞いてみたのですが、「そんなの使わなくても型紙がって縫い代の幅を決めてしまえば色鉛筆でちょちょっと印をつけるだけで大丈夫ですよ!」とのことでした。
と言う事で、必要なものは
■型紙 ■作り方の説明書き(ネットでも本でも何でもOK) ■生地 ■ゴム
と言う事になります。
手作り甚平の会に足をつっこんだ皆さん、いよいよですよ!
第二弾の記事は、型紙を置いての裁断と言う事になりますかね~。あー、いつできるんだろ。。。気長にお待ち下さいませ。
励ましあって頑張って作れると良いですよね~♪♪♪
GWの後半は、岐阜の奥飛騨温泉郷オートキャンプ場で3泊4日です。
今回は4連休なので、渋滞を予想して5時半には出発。途中まではスイスイだったのですが、調布インターで乗る頃には激混み。乗るだけで20分。そしてそこからもほっとんど進まないという状況。
パパは高速を降りて下道で行く事を決断。ところが、それが更に裏目に出ます。相模湖インターまで何と5時間。乗ってしまえばスイスイで・・。そこで2~3時間のロスをしたと思われます。
結局、キャンプ場に着いたのは午後3時。何と9時間半の長いドライブでした。はー、疲れた!
キャンプ場は超高規格で、とってもキレイ。サイトはほぼ埋まっていて人気の高さを改めて実感です。ちなみに、7月の連休は既にいっぱいだそうです。うぉー。
こちらのキャンプ場が人気なのは、まずは温泉でしょう。場内の露天風呂は無料。しかも朝7時~夜10時なら、入り放題なのです。キャンプじゃなく、温泉に入りたい!と言うママさんにも満足できますよね~♪
温度もちょうど良くて、子供でも長時間入っていられましたよ~。
今回はお友達ご一家と一緒です。子供達4人組は、サイト近くの公園で思い切り遊んでいました。こういう遊具があるとすっごく助かるんですよね~。
料理もそれぞれの家族が順番に担当なので、手の空いている方のママが子供の面倒を見られてとても安心です。
ちなみに一日目は私が担当。猛ダッシュで鶏団子湯葉山椒鍋を作って、皆でいただきました~♪
食後は花火。みゆはちょっと怖がって持ちませんでしたが、拓は大喜びでした。
気温も大して低くならず、快適に眠れたのでした~。
明けて2日目。我が家は新穂高ロープウェイへ。お友達家族は高山市街へ。
ロープウェイは超急勾配を2本に分けて登ります。全体で12分。高低差は1500m。距離は3.5km。
見る見るうちに景色が変わり、子供達も目がランラン。一度乗り継いで第2ロープウェイへ。
一番上は標高2500m。この日のキャンプ場の気温は32℃で異常に暑い日でしたが、ロープウェイの一番上は15℃くらい。まだ雪がいっぱい残っているほど爽やかでした。
展望台からの景色は圧巻!すぐ近くに槍ヶ岳が見えていて感動!
拓とみゆは下を通るロープウェイに夢中。みゆはすぐに「ロープウェイ」と言う単語を覚えましたよ~。
そこのレストランでお蕎麦を食べて下山。かなりの人手だったので、ロープウェイの待ち時間は常に20分程度。結構時間は掛かりました。でも、予想以上に素晴らしい自然を満喫して大満足でした!
キャンプ場に帰って夕飯準備。今日はBBQ。お友達家族が高山市街で飛騨牛ゲット!切り落とし肉でグラム500円とお安いのにこの霜降り。もっちろん、食べたらとろける~。
すごい脂分で、そんなに大量に食べられなかったのが残念だったわ(笑)
そうそう、この日の夕方公園で遊んでいると大阪からやってきたと言う小学校2年生の女の子が声を掛けてきました。
「私、ブランコ立ち漕ぎできんで~♪見てて~♪」
確かに2年生とは思えないすごい漕ぎっぷり!
美人の彼女のママは韓国ご出身。と言う事でハーフさんなのでした。
しばらく遊んで公園で別れ、テントに帰ってしばらくすると、何とさっきの女の子がお隣のテントに帰ってくるではありませんか!?
お隣だんだったんだ!と言う事で、早速ご両親にもご挨拶。女の子はMieちゃん。ママはとっても快活で元気いっぱい。パパはとーーーっても優しそう。
何だか楽しくなりそう~☆
こちらが夕飯を終えて、のんびり飲んでいるとMieちゃんママが小さなお鍋を持ってやってきました。
「これ、良かったら食べて下さい!」見るとキムチ鍋。おー、本場物だ!
激辛だけど、激旨。大人4人大満足☆
子供達が花火に行っている間に、Mieちゃん家のテントに呼ばれた私とお友達ママ。ワインなど頂きながら、しゃべりまくりです。
花火から帰ってきて皆合流。次々に子供達は眠くなってダウン。最後には大人だけ5人。うちのパパは拓と一緒にダウンしていたので。そのまま12時過ぎまで話し込んでしまいました。
明けて3日目。この日の予報は雨。昼前からポツポツ。
周囲のサイトの半数以上が、この日に帰っていきました。4サイトで1ゾーンなのですが、一つサイトが空いたので、そこにうちの巨大なタープを張ってダイニングにしちゃいました。
ランチにはうちのパパがピザを作りました。コネコネに子供達熱狂。一緒にコネコネ、お手手ネバネバで大笑い♪
そりゃもう楽しい楽しいピザ作りとなりました。とっても美味しかったですしね~。
でも写真を撮り忘れました。それは段々と雨が激しくなってきたせい。
皆レインオートを着て傘を差しての行動です。
夜は、お友達家族がビーフシチューとタコライス、海鮮焼きを、Mieちゃんママがチヂミと甘辛タレのソーメンと自家製キムチをそれぞれ提供。もう本当にお腹いっぱいになるまで食べまくりました。
ところが、途中から風雨が凄い事になってきて、料理にまで吹き込んできました。とんでもない状況に。。。
タープも浮き上がりそうになるので、その度にポールを支えたりしつつ何とか10時頃まで粘ったのですがさすがに撤収。
この日はお腹いっぱい大満足で、嵐の中早々に眠りました。
でもこんなちょっと危ない状況って興奮しますよね~。子供達にも「これくらいならヘッチャラだね!」と言うワイルドさを身につけてもらいたいものです♪
最終日は朝からカラッと五月晴れ。ずぶぬれのテントやタープも乾きます。
Mieちゃんご一家とは連絡先を交換し、冬にはキムチの作り方を教えてもらう約束を取り付けてお別れ~。
数々の美味しい料理とワイン、素晴らしいお気遣いありがとうございました。
Mieちゃんママが慣れない日本で学んだ事、こちらもいっぱい勉強になりました。そしてそんなママを暖かく見守るパパさんも素敵です☆またどこかのキャンプ場で会いましょうネ♪
私達2家族は、近くの平湯大滝へ。マイナスイオン出まくりの滝つぼ。とっても爽やかで気持ち良かったでーす。
園内のお茶屋でお団子をバクバク。そして足湯に浸かってフーッ。この足湯、お茶屋でお蕎麦などを買って足湯に浸かりながら食べる事が出来るのです。なかなか良いかも!
そこでお友達家族とも別れて帰路に着いた我が家。帰りは6時間程度と渋滞なし。どうやら前日には激混みだったようです。
いっぱいいっぱい楽しんだ奥飛騨。緑鮮やかで美しい山並みが目の前に見えて本当に気に入りました。
まだ上高地にも高山市街にも行けていません。近いうちに是非また行きたい場所となりました。
そして、Mieちゃんご一家にもいつか再会したいものです!
今日は、幼稚園から帰ってきた拓に猛ダッシュでお昼ご飯を食べさせ、はるばる蒲田にあるタイヤ公園へ行きました。
この公園、以前電車好きのお友達と連れ立って行ってからと言うもの拓は超お気に入りで、やっと本日2回目の遠征となったのでした。
で、拓が何をそんなに気に入ったかと言うと、公園のすぐ横を東海道線と京浜東北線が走っていて電車がよ~く見えるのです。
タイヤ公園と言うからには、タイヤがいっぱい!タイヤを大量に積み重ねた怪獣なんかもあって結構すごいのです。子鉄とママにとってはこれ以上ない環境♪
拓は大喜びで遊具で遊び、時折り通る電車を眺めていました。
そうそう、公園全体が砂場みたいになっているのでお砂場遊びが好きな子も良いですよ。
遊んでいた2時間の間に踊り子1本、スーパービュー踊り子2本通り、うち一本を何とかカメラに収められました!イェーイ!
お昼寝していたみゆが目覚めてからは、公園横の歩道橋に登って下を通り抜ける電車を見物。これまた大迫力☆
拓もカメラを構えて必死に撮影しとりました(笑)。
みゆも大はしゃぎで「でんしゃ、はやい!」を連呼して歩道橋を行ったり来たりで楽しげでした~。
公園を後にした私達。向かうは駅前のユザワヤさん。こちらは10号館まであってかなりの品数!!!
拓の甚平を何とか作りたい!と思っている私は、とりあえず作り方の本と型紙だけ買ってみました。
生地もチラッと見ましたが、いっぱいあるぅぅぅ!どれにしようかと迷います。ってか、本当に作れるのかどうか、これから本を見て研究し決心したいと思います☆
ちなみにユザワヤさんでは、19日(月)までリップルと言う表面ボコボコの浴衣にピッタリの生地がセールみたいです。その間に何とか決心して買いたい!
どなたか、一緒に頑張ってみませんか?教えてもらえたら更に最高ですけどぉぉぉ!!!
ユザワヤさんには鉄道模型まで売っているそうな。あなどれない蒲田・・。行く機会が増えそうな我が家です。
玉川高島屋で5月6日まで開催中のGrandfather's Letters展へみゆと2人で行ってきました。
高島屋から招待券が来ていたもので・・。
このGrandfathes's Lettersは、少し前のNHKのみんなの歌でお馴染みのママ&キッズも多いのでは?うちもそうです。みゆに「ぞうさんの絵見に行くよ~」と言うと「ぞーさん♪」と嬉しそう。
受付でポストカードをもらって中へ。テレビで見覚えのある絵が並び、みゆも走ってあちこち見に行きます。
絵心皆無の私にも「色がキレイでポップでカワイイ♪」と思える内容でした。
でもまぁ絵は「ふーーーん。カワイイね~」と言う感じ。
本当にすごいと思ったのは、NHKで流れていた歌のアニメーションのメイキング映像が流されていたこと。それぞれのキャラクターは全て粘土で手作りされたもので作成期間は5ヶ月とのこと。うぉー、細かい!
これには、かなりビックリして見入ってしまいました。
最後に手渡されたポストカードに拓とみゆへのお手紙を書いて、そこで切手を買い出してもらえるようお願い。
そして大きなぞうさんのパネルの前で写真を撮ってもらって終了。
ゴールデンウィークにお子さんと一緒にお出掛けすると良いかもです。ちなみに、招待券無しの場合は大人は600円、小学生以上は300円です。
最近のコメント