来週のベビーエステ開催の時に、拓を初めて託児しようかなぁと思い立ち(ドキドキ)、近くの「マムクラブ」へ見学に行ってきました。
マムクラブは、私のように一時的な保育の利用も可能だし、働くママが預ける保育園でもあります。
場所はご覧の通り、普通のマンションの1室です。中には子供達がたくさんいたので撮影できませんでしたが、6畳の部屋が2つだったでしょうか。そこに小さなキッチン&ダイニングがくっついています。
片方のお部屋で遊び、片方が眠る部屋。今日は8名ほど、1歳半~5歳くらいの子供達がいました。結構狭い・・。
1時間500円で預かってもらえると聞いていたのですが、入会金が1万円掛かるんですよね~。それで渋っていたら、先生がもの凄い勢いで話し始めました。
そもそもマムクラブは、私のような一時利用の子はとても少なく、ほとんどが「プレスクールorお教室」としての利用だそう。つまり、幼稚園受験の為なんですって!
世田谷区の幼稚園事情をそこから聞いたのですが、結構驚きました。
●普通にママとずっと過ごしていたら、まずどこの私立幼稚園にも受からない。
合格する子の8~9割が何らかのお教室なりプレスクールに通っているのだそう。
幼稚園受験の際にはママと離れてどう動けるかがポイントなんだそう。そこで泣いたりしたら速攻アウトだそうです。定員の何倍もの応募がある訳ですから、幼稚園側は選り取りみどりのようです。
「お友達の中に混じってどう動くのか」
「一人でどんな風に食事ができるか」
「一人でも皆の前で歌が歌えるか」
「大きな紙とクレヨンを渡されたらどんな絵が描けるか」
「年間の行事についてきちんと言えるか」
「野菜はどんな風に実をつけているのか」
などなどが、一人でいる時に質問され、試されるのだそう。幼稚園としても、その後、良い小学校へ入ってくれそうな、しつけがきちんとできている家庭で情緒が安定して育っている子をとりたいんだそうです・・。
そういう試験なので、お教室選びのポイントは「母子が分かれて子供だけで受ける事」だと先生は力説なさっていました。ママと一緒に何ができても、一人でできないと意味が無いんだと・・。
●区立幼稚園は応募者が多いと抽選になり、はずれると行く場所が無くなる。
上記私立保育園は通常3年保育。私は、それに受からなくても1年待てば、自動的にどこかの区立幼稚園には絶対行けるものだと思っていました。
ところが、需要と供給のバランスが壊れている地域もあり、応募者が多いと抽選になってしまうのだそう。そして、あぶれた子は行く場所が無く、小学校入学までどこにも通っていない・・なんて事もあるのだそうです。
●ママはもちろん、パパの姿勢も問われる。
幼稚園行事にはパパが参加しなければいけないものもたくさんあるのだそう。その際、パパは全然行けませんと最初から公言してしまうとそれも落とされる要因になるのだそうです。
受験日には当然パパも休みを取って参加だし、その時のパパの姿勢も重要なポイントになるんですって。
これ、ホントなんでしょうか?俄かには信じる事ができませんが、これからちょっと情報を収集したいと思います。どなたか本当の事情をご存知の方、教えて下さいませ!
ちなみに幼稚園受験日はどこもほぼ同じで11月1日だそう。結果が出たばかり。マムクラブの子供達は全員合格したそうです。確かに様子を見ていると、先生がピアノを弾いて歌を歌う時はノビノビと体を動かし、絵本を読む時は壁際にきちんと座って聞く・・。わずか3歳の子がしっかりルールを守っています。すごい!
でも月極めの保育料は7~8万円。園庭も無く、小さな部屋で過ごすのもちょっとかわいそう?(お外に遠足などには行っているみたいです。)
まずは情報を集め、パパとよ~~~く相談してみたいです。
しかし・・・私が思ったのは、やっぱり幼稚園が少なすぎるじゃないかと言う事です。幼稚園に入ってから学べば良い事もたくさんあると思うのですが、それが出来上がっていないと幼稚園に入れないなんて、ちょっとオカシイ!
私のように考えるママも多いはず。そして、「子供達に自由に腕白に過ごしてもらうんですよ~!」なんて方針の幼稚園も結局激混みで狭き門になっているのではないかと思います。
この地域に住む限り「お受験戦争」に巻き込まれていくのでしょうか?ヒョエー!!!
>ショコラさん
ほんと、そうですよね。私なんて幼稚園に行き始めた頃は激泣きで、何度も脱走して家に帰っていました。
でもそれって親と子の絆が深いって事ですよね。サラッと親と分離して、初めて会う周りの子達と馴染めるって逆に怖い!!
我が子に合ったところを見つけてあげたいですよね!
投稿情報: Kazumi | 2005-11-09 08:11
>chocoさん
あー、パパさんの怒りモード良く分かるわ~。
いつも冷静なうちのパパでさえ、結構焦りモードだったもの!!やっぱり我が子のこととなるとね~。
余程のことが無い限り、どこかには入れるんだろうけど、「選びたい」となると、ノンビリしていられないのかも。。。
ちょっとまた情報交換会しましょ!!!
投稿情報: Kazumi | 2005-11-09 08:13
>もあママさん
↑上記、皆さんのご意見や情報を見ても、今のところそんなに焦って何かしなくても良いみたいです。
でも、「こういうところに絶対入れたい!」と言う強い思いがあれば、それに見合った準備が必要みたいですぅぅぅ。
またサロンででもお話しましょーーー♪
投稿情報: Kazumi | 2005-11-09 08:14
こんにちは!
うちはマムクラブに行っているのですが、先生はすぐ「幼稚園」の話をしますよねぇ。私は仕事の打ち合わせの間、安く安心して預けられるところがあればいいだけと思っていたので、「今幼稚園の話をされても??はぁ?」って感じでピンとこず、聞き流していました。
世田谷の幼稚園事情はこれからとして、うちは今保育園事情に翻弄されているというところです。。。
投稿情報: ともきち | 2005-11-09 08:39
私自身、過度のお受験傾向には???と感じる事も多いけれど、希望者が定員を超える以上、何かしらの選抜方法が必要で、それが抽選の場合もあれば、試験という方法の場合もあるよね。
やはり、試験という方法をとった場合、根拠のある合否を出さなければいけないから、ある程度「できる」「できない」を明確にしなければならないのも事実。
「ママ~、ママ~、ウェーン」では試験にならないだろうから、どうしても結果は厳しくなってしまうよね。
年齢相応の発達をその子がしている事が大事だと思うのだけど・・・。
どの園も、年齢相応の発達段階をきちんと判断できるような試験をして欲しいよね。
変な受験競争に巻き込まれず、まずは色んな経験をさせてあげて、心も身体も健やかに情緒豊かな子どもに育ててあげたいものだね。
私はそう思ってま~す!
投稿情報: Meg | 2005-11-09 22:12
友人から「深沢界隈は幼稚園難民が多い」とは聞いたことがありますが、世田谷レベルだったとは・・。
私は、幼稚園は(幼少の頃のKazumiさんみたいに!)泣いて帰ってこれる距離っていうのが第1条件なんですよー。
でも、悲しいかな。我が家から一番近くの幼稚園はまさにお受験校みたいです。幼稚園にしろ、保育園にしろ、子供にとっては初めての本格的な集団教育の場だから、親としては子供の個性を注視して、最適な所を選んであげたいですね!
ちなみに、プレスクールは受験型と才能教室型とあるみたいですけど、いずれにしても、脅迫的な営業トークをかけてくるとことは要注意だと思います。
いろいろ勉強して、お互い教育産業のエジキにならないように頑張りましょう~(笑)。
投稿情報: わかなママ | 2005-11-09 22:12
みなさんやはり教育には関心がありますよね
私は私立小学校のお受験組 幼稚園からそういうお受験用の幼稚園に通っていました
他の幼稚園からも受験勉強をしに来ていました
幼稚園での記憶は男子を新聞紙を丸めてぶったこと芋ほり 遠足が楽しかったこと(砧公園でした)
でも勉強をしていくうちに・・・・その気になって
小学校受験の前に母に”私ここの小学校に入ります”と言ってその気になったこと(受かりましたけど)(*^_^*) を覚えています
お受験ってその子の体質があると思うんですよ
学びたいと思いその気になった5歳児が大人に
成長していくこともあります
幼稚園もしかり この年齢の子供をいかに
その気にさせるかが勝負でしょうね
そして結果がだめでもやったことは身につきますから ご挨拶や生活習慣 感謝の気持ちとかEtc
そうそう そんな刷り込みだったので
幼稚園時代の記憶や小学校の受験の試験内容
を明確に記憶しています
記憶って訓練ってすごいなあって思いますよ
今は脳のしわはさらさらですがね(*^_^*)
幼稚園と小学校受験をミックスしてしまいましたね
櫂はもちろん ふふふふ さあ1歳過ぎてみないと
その子のキャパは図れないので未定です
投稿情報: 井上櫂ママ | 2005-11-09 23:20
>ともきちさん
おー!マムクラブ利用されているんですね!
確かにこちらの気楽な思いに反するすごい営業でビックリでした。
幼稚園同様、保育園もまた悩むところですよね~!良いところが見つかりますように。。。
投稿情報: Kazumi | 2005-11-10 23:08
>Megちゃん
まさに、うちのパパがMegちゃんと全く同じ反応だったわ~。受験戦争が低年齢化し過熱してるのはオカシイと思いつつも、幼稚園側も経営を成り立たせる為には周りの子より何でも一歩早くできそうな子を取りたいと思うのは当然だ。そのための試験もやむを得ないと・・。
ただ、そういうところを選ぶかどうかは親次第だよね。その辺、パパとよーく相談して、幼稚園の本当の事情も調べてから決めないとね!
投稿情報: Kazumi | 2005-11-10 23:11
>わかなママさん
確かに住んでいる場所によってかなり事情が違ってきますよね~。遠いところも嫌だし・・うーむ・・。
いずれにしても、プレスクール側だけの話でエジキにならないよう気を付けますわ!
投稿情報: Kazumi | 2005-11-10 23:13
>井上櫂ママさん
ほっほー!お受験されたんですね~。
そういう気質の違いってどうやったら分かるんでしょうね~。
でも確かに私も勉強は嫌いではありませんでした。そういう子だったら、やる気を伸ばして学力をUPする→進学校受験みたいな流れにすれば良いんでしょうかね~。
いずれにしてもまだちょっと見えてこないので、子供の観察もよーくしてみたいと思います!
投稿情報: Kazumi | 2005-11-10 23:16
はじめまして☆私は世田谷区の私立幼稚園の年長と年少に通わせている親です。
私も全く私立幼稚園の事情など知らず、1年前に周りの幼稚園を選び、調べ始めました。近所にはしっくりくるところがなく、お受験?だと有名だとも知らず、家から少し離れた(徒歩30分)の幼稚園を選びましたが、ご縁あって、入ることができました。
幼稚園選びは、スクールや、基礎知識も大切だとは思いますが、なぜそこがいいのか、自分の子供にあっていると思うのか、それさえしっかりしていれば、御縁となると思います。
ちなみに私は、8~9割が面接時、パパと一緒だったにも関わらずパパは多忙な為、母1人つきでしたし、子どもの簡単なテスト?に関しても、前もっての知識もなく、子供にも、「いつもどおりでいいからね」と言っただけでした。お受験服の紺スーツでもなかった私が受かることもできたのは、やはり子供にとって、その幼稚園が絶対合っていると、自信もあったからだと思います。今年、その上の子が卒園です。
先着順のところもありますし、園バス、お預かり、幼稚園の教育法など、その園独自の魅力があると思います。とにかく、スクールなど、特別なこともあるかもしれませんが、ちゃんと、そんなことしなくても、分かってくださることもあるので、安心してくださいね♪
投稿情報: kotemama | 2011-02-19 13:45