いよいよGWが始まりました。今年は休日の並びがイマイチで、あまりゴールデンではありませんが、それでも我が家は前半・後半と2回に分けて、それぞれ3泊4日のキャンプに出掛けます。
ちなみに拓は28日(月)は幼稚園お休みしました。アハハハハ。。。
前半は、福島県中央部を目指して朝6時に出発!途中、サービスエリアに何度も寄りながら、子供達を飽きさせないようにご当地お菓子を購入。ずんだのじゃがりこが美味しかったで~す♪
福島に入ると、桜満開!北上してるって感じがします☆ちょっと嬉しい♪♪♪
5時間掛けて山木屋ジョイフルオートキャンプ場へようやく到着です。ここは我が家のキャンプとしては一番遠い場所。私は福島県へ来たのは初めてです。(ちなみに、日本で行った事のない都道府県は残り8つになりました。)
なんと、GWだと言うのに、泊り客は私達親子だけ。オイオイ、大丈夫か!?
と言う事で、広々とした芝生のサイトを思う存分使わせていただきました。
子供達は、場内に設置されたブランコやシーソーで飽きる事なく遊びまくり。2人にはシーソーがちょうど良い大きさで、2人で遊ぶ楽しさを満喫したようでした。
場内にある家族風呂に入った後は、ローストチキンで夕飯。
少し小雨も降りました。風も強い。かなり寒いです。まさしく冬に逆戻りした感じ。そう、初夏の世田谷に慣れた体には、真冬まで一足飛びに戻った感じさえしました。
もちろん、夜も湯たんぽ復活!今回は電源無しなので、ホットカーペットなどもありませんでしたが、靴下を重ね履きしてヒートテックインナーも大量に着こんで何とかぐっすり眠れました。
明けて2日目は、お出掛けday。車で1時間半程の場所にある吾妻小富士へ。スカイラインに入ってからの景色は日本とは思えない程。岩肌に雪が残り、火山性ガスが吹き上がる荒涼とした原野・・。
頂上へ着いた頃、思い切り霧が掛かりご覧の通り。歩いて登れる本当の頂上も全く見えず。しかも風が強くて寒い。気温2℃。
結局、諦めておみやげ物屋さんだけ物色して帰りました。あーーーん、残念!必ずリベンジする事を誓ったパパと私なのでした。
仕方が無いので、猪苗代湖へ。おみやげ物屋さんがたっくさん並ぶ観光スポットがあり、そこで地ビールとウィンナーを購入。
そして帰りにはUFOふれあい館なる不思議な名前の地方特有の所謂箱物にあるお風呂に入りました。UFOには遭遇しなかったけどね~。
3日目はキャンプ場でのんびりday。風が最高に強い一日。拓とパパは凧上げ。良い感じで上がっています。私は夕飯のお鍋の準備も朝のうちに済ませて、すぐ側にあるサンハウス(温室みたいなもので、中に卓球台あり。)で、ビールを飲みながらノンビリ。
イヤイヤ期が始まったみゆはしばらく大泣き。そして眠くなってそのまま2人でお昼寝タイム。その間に、ランチのピザが拓とパパによって作られていました。あー、幸せ♪
このピザ、ダッチオーブンで作ったのですが、それはもう美味しかったです。食べ過ぎました~。パパ曰く「簡単だったよ」との事。子供には嬉しいメニューですねん☆
夜には満天の星がキレイでした。キャンパーは私達だけ。周りには何の明かりもありません。これはすごい!星と焚き火だけがパパと私を照らすのでした。ロマンチック・・。あー、寒い・・、眠い・・(苦笑)。と言う事ですぐに眠った私なのでした。
そして4日目。お天気最高!と言う事で、吾妻小富士リベンジ決定!数年後・・と思っていたのですが、せっかくだから・・と、パパ頑張ることにしました。
頂上に着いても本当にキレイに晴れ渡っていて、最高の眺め!パパと拓は頂上まで登っていきました。私とみゆは下でお留守番。
頂上へ行ったパパによると、上は風が更に強くて拓でも一人では立てなかったそう。とてもみゆは行けなかった訳ね。
でもとりあえず晴れて良かった☆晴れ男拓、ここでも大活躍!
帰りも5時間掛かり、帰宅後は3回洗濯機を回してクタクタの私。パパもお疲れ様でした!
と、すぐに次の3泊4日の準備に掛からなきゃ!!!(笑)大忙しの平日3日間になりそうです。次は岐阜は奥飛騨を目指します♪
【ダッチオーブンについて】今回、新しくユニフレーム製のダッチオーブンを購入しました。こちらは手入れが簡単!洗剤を使ってササッと洗えるし、使用後の油塗りも内側だけでOKだし。これなら、家庭使いに最適かも!
しかし、これまでのロッジ製より1.5倍くらいお値段が高いです。ま、仕方ないか。
ちなみに、大きさは以前のが10インチ、今回のは12インチ。随分違うでしょ!?この大きなダッチならローストチキン2羽イケルかも!
最近のコメント